初等 topos
elementary topos
トポス (数学) - Wikipedia
Topos - Wikipedia
topos in nLab
Topos -- from Wolfram MathWorld
Topos
topos.pdf
topos の複數形は topoi
普通に「topos」と言ったら「初等 topos」を意味する
topos in nLab#Elementary toposes
圈$ \bf Eが、有限完備であり、Cartesian 閉圈 (CCC)であり、部分對象分類子$ \Omega\in|{\bf E}|を持つならば、初等 topos と呼ぶ
圈は、有限積と等化子を持てば有限完備である
當然終對象$ 1を持つ
有限積と終對象を持つ圈は、冪對象を持てばCartesian 閉圈 (CCC)である
圈は、有限積$ \prod_{i\in{\bf J}}X_iと等化子$ {\rm Eq}(f,g)と冪對象$ Y^Xと部分對象分類子$ \Omegaを持てば 初等 topos である
初等 topos は有限餘完備に成る。よって有限雙完備圈と成る
topos の射
幾何學的射 (geometric morphism)
geometric morphism in nLab
$ \bf E ,$ \bf F を 初等 topos とし、隨伴 (函手)對$ f:=(f^*\dashv f_*):{\bf E}\xrightleftarrows[f^*]{f_*}{\bf F} で、左隨伴$ f^*が有限極限を保存するものを幾何學的射$ f:{\bf E}\to{\bf F}と呼ぶ
左隨伴$ f^*を逆像部分 (inverse image)、右隨伴$ f_*を直像部分 (direct image) と呼ぶ
inverse image in nLab
direct image in nLab
右隨伴はそもそも有限極限を保存する
local geometric morphism
local geometric morphism in nLab
直像部分$ f_*が更に右隨伴を持ち$ f^*\dashv f_*\dashv f^!、以下の同値な條件のいずれかを滿たすならば$ fを local geometric morphism と呼ぶ
$ f^!が$ \bf F-indexed functor in nLabである
$ fが connected (connected topos in nLab) である
$ f^!が充滿忠實函手である
$ f^!がcartesian closed functor in nLabである
本質的幾何學的射 (essential geometric morphism)
essential geometric morphism in nLab
逆像部分$ f^*が更に左隨伴を持つ$ f_!\dashv f^*\dashv f_*\dashv f^!ならば、$ fを essential geometric morphism と呼ぶ
論理學的射 (logical morphism)
logical functor in nLab
分類 topos (classifying topos)
トポス (数学) - Wikipedia#分類トポス
Classifying topos - Wikipedia
classifying topos in nLab
Grothendieck topos$ {\bf Sh}({\bf C},J)
トポス (数学) - Wikipedia#グロタンディーク・トポス
Grothendieck topos in nLab
topos in nLab#Grothendieck/sheaf toposes
category of sheaves in nLab
層 (faisceau)
グロタンディークトポスは、次のいずれかの同値な定義を満たす圏 \mathcal{G} を指します。ここでは代表的な2つを紹介します。
1. サイト (景) 上の層圏としての定義
• ある小カテゴリー C と、その上のグロタンディーク位相 J を与えた「景 (C,J)」が存在し、
\mathcal{G}\;\simeq\;\mathrm{Sh}(C,J)
という同値をもつ。ここで \mathrm{Sh}(C,J) は「前層圏 $ \mathrm{PSh}(C)=[C^{op},\mathbf{Set}] の中で、位相 J を満たす前層を選び出したフルサブ圏」である。
• すなわち、グロタンディークトポスは「前層圏を層化することで得られる左完全反射サブカテゴリー」として特徴づけられる。
2. Giraud の公理による定式化
圏 \mathcal{G} が次の条件(Giraud の公理)をすべて満たせば、それはグロタンディークトポスと呼ばれる:
1. 有限極限 (finite limits) を持つ。
2. 被覆族ごとに束 (small coproducts) を持ち、それらがプルバックに対して「分解的 (disjoint)かつ安定 (stable)」である。
3. 等化子の和 (quotients of equivalence relations) が存在する。
4. 非自明な「集合のようなジェネレータ (generator)」を持つ。
ひとことで言えば、「集合圏 \mathbf{Set} 的な性質をもつ限界・余極限・商を備えつつ、さらに小さいジェネレータを持つ圏」がグロタンディークトポスに該当する。
localic topos in nLab
topos の基本定理
初等 topos$ \bf Eとその對象$ A\in|{\bf E}|について、 slice 圈$ {\bf E}/Aはまた 初等 topos である
level of a topos in nLab
higher topos theory in nLab
1-topos in nLab
(0,1)-topos in nLab
(n,1)-topos in nLab
(infinity,1)-topos theory in nLab
n-localic (infinity,1)-topos in nLab
2-topos theory in nLab
(infinity,2)-topos in nLab
n-topos in nLab
(infinity,n)-topos in nLab
∞-topos
∞-トポス - Wikipedia
infinity-topos in nLab
(infinity,1)-topos in nLab
Jacob Lurie "Higher Topos Theory" 2008
←→餘初等餘 topos (co-elementary cotopos)
cotopos in nLab
有限餘完備で、餘 Cartesian 餘閉圈で、商對象分類子を持つ圈を言ふ
內部論理 (internal logic。內部言語)
internal logic in nLab
上村太一「トポスと高階論理」2018/12/9
荒武永史「トポス理論と圏論的論理学への誘い」2019
internal logic of an (infinity,1)-topos in nLab